アドバイスが罪,ではなく

論理的な考え方ができるはずの後輩が,ある重要な決断をすることに対しての理由を語っていたのだが,どうにも考えが浅いように思われた。それを私は反射的に指摘しようとして,しかし,何も言えなかったという出来事。

その場での考えは,「先輩という立場を持ったとたんに(求められていない)アドバイスをしたがるのは,罪深い習性ではないか」という雰囲気の理由で「アドバイス」を避けた,だったはずだ。とは言葉にしてみるものの,人から聞いた言論(ここでは「先輩アドバイス罪」)を無批判に自分の行動原理に適用する気質の私でもなく,「個人の感覚を,都合の良い既製表現*1に押し付けると,そうなる」にすぎない。

ここで思い出すのは,ある物語*2の中での登場人物の台詞

人には,いくつもの……別々の人に対しての,それぞれの誠実があるって。

に引き込まれた後,地の文か別の登場人物かが「そんなダブルスタンダードを(後略)」と自明な帰結として述べ,その自明なはずの指摘で(読者の私が)我に返った経験。そして,この台詞に込められた感情は簡単に否定されるべきではないと私が信じているのに対して,この台詞だけを切り取ると「典型的*3な不誠実」とみなされるであろうと信じていること。さらには,物語のこの場面で,他の台詞が思いつかなかったこと。

そういった《文脈や発言者の過去を考えれば,そう発言する心情がとても理解できてしまう台詞》に対してどのような立場をとるかを考えていなかった。問題提起をしたは良いものの,日記冒頭の件まで2年以上も現実の具体例に出会わなかった,いや,無視していた,いやいやそうでもない,文脈の存在を信じられるほど(表面的に)不思議な発言には出会わなかったというので正しい。(この意味で「最近の私は他の人をあまり信じることができない」と言うのは,いささか露悪的だろうか。)

後輩の語ったことに対しては,表面的な言葉の上では非合理性*4を《指摘》することはできた。違う理由で似た決断をした人を見ていた私にはその場ですぐに思いつく《指摘》だったし,その《指摘》が論理的に通用することについては今でも疑いはない。

しかし,《指摘》に効果がないことを予想していたのだろう。実際,アドバイスは求められていなかった。「背を押してもらうために相談の形式をとる」ケースは嫌なほど多いだろうが,後輩は「自分は『真実』に気付いたのでこういう決断ができます」という自慢の形式をとっていたように思う。(本人の中では自信があるのだろう*5。その「自信」は「強がり」に聞こえる台詞だったが。)

創作された物語ならば,表面的な《指摘》をいかに超えているかという観点に美しさを求めることができる。一方で,他人事だから美しさを追究することができるとも言える。今回は,私の視点では残念な選択を聞いたのだが,客観的には選択の結論自体は普通のはずだ*6。そんな状況で理由になっていない理由を《指摘》して,選択の本当の理由――もしかしたら,私と相容れない信念を感情的に主張してくるかもしれない――を聞くつもりもない。行間や背景の深さに気付いたことが大事で,気付いた上で無視することもできる。

*1:既製であることより,認知度が高いことが本質的だ。

*2:2011年公開

*3:ダブルスタンダード」という《用語》で問題視できる対象。本来の目的外の《用語》の使用というわけでもない。

*4:「合理的」には「論理的」以外の意味があるので,「非合理」・「不合理」と書く代わりに「非論理」・「不論理」を用いたいところではあるが。

*5:偉そうなことをわざと言うことで罵倒されたかった,という可能性もあるが。

*6:何らかの宗教を信じることが精神の成熟とみなされる世界で,自分と異なる宗教を選んだ,みたいな。